オンラインコミュニティ・SNSグループ

情報・コミュニティについて

💬 オンラインコミュニティ・SNSグループ

発達障害や障害のある子どもを育てる保護者が、インターネットを通じてつながり、交流や情報交換を行う場について、利用方法から効果まで詳しくご紹介します。

🌐オンラインコミュニティ・SNSグループとは?

発達障害や障害のある子どもを育てる保護者が、インターネットを通じてつながり、交流や情報交換を行う場です。

匿名で気軽に相談できるSNSから、会員制のオンラインサロン、全国的な親の会ネットワークまで多様な形態があります。

同じ経験を持つ人同士が「安心して語れる場」として重要で、孤立防止や経験談の共有に大きな役割を果たします。

👉 「同じ悩みを共有できる仲間」とつながることが、保護者の心の支えになります。

📋 利用までの流れ

1
情報を探す
自治体サイト、親の会ネットワーク、SNS検索でコミュニティを探す
2
参加登録
アプリインストール、会員登録、SNSグループ申請などを行う
3
交流開始
掲示板・トークルーム・イベント参加などで情報交換
4
継続的な活用
自分のペースで参加でき、困った時に頼れる居場所となる

🌟 代表的なオンラインコミュニティ

テテトコ(Tetetoco)

発達障害・グレーゾーンの子どもを育てる保護者専用SNSアプリ。つぶやき、トークルーム、「ウチノコカード」など独自機能あり。

日本発達障害ネットワーク (JDDnet)

全国の親の会・支援団体をつなぐネットワーク。地域ごとの団体情報も得られる。

全国LD親の会

学習障害(LD)などを持つ子どもの親のネットワーク。情報交換や制度への働きかけも実施。

みんなねっとサロン

精神疾患や障害のある方の家族がつながるオンラインコミュニティ。相談・交流の場を提供。

🔍 情報収集の方法

  • 自治体や全国団体の公式サイト
    親の会や当事者会のリンク集を掲載していることがある
  • 専門アプリ・SNS
    保護者専用のアプリやFacebookグループなど
  • 口コミ・体験談
    実際の参加者の声は雰囲気を知る手がかりになる

📄 やっておくと便利な手続き・制度

  • 会員登録やアカウント作成
    情報を受け取るには事前登録が必要な場合がある
  • オンラインイベントの予約
    勉強会や相談会は事前申込制が多い
  • 利用規約の確認
    匿名性やプライバシーに配慮された場か確認しておくと安心

💡 保護者が知っておくと楽になるポイント

  • 気軽に参加でき、孤立感を和らげられる
  • 「同じ悩みを持つ仲間の存在」が大きな安心になる
  • 情報の正確性に差があるため、制度や医療情報は公式情報と照らし合わせるのが安心
  • 自分に合うコミュニティを複数持っておくと、利用の幅が広がる