🏫 障害児受け入れ可能な保育園・幼稚園
発達障害や知的障害、身体障害などを持つ子どもを受け入れている保育園・幼稚園について、利用方法から制度まで詳しくご紹介します。
👶障害児受け入れ可能な保育園・幼稚園とは?
発達障害や知的障害、身体障害などを持つ子どもを受け入れている保育園・幼稚園です。
通常の集団保育の中で、加配保育士や専門スタッフによるサポートを受けながら生活・学習を進めます。
「インクルーシブ保育」の考え方に基づき、障害の有無にかかわらず子ども同士が共に育つことを目的としています。
👉 子どもの特性に応じて、一般園と専門性のある園を選ぶことができます。
📋 利用までの流れ
1
園の見学・相談
入園希望の園に「障害児受け入れの実績」や「加配制度の有無」を確認する
2
自治体に申請
認可保育園の場合、自治体の保育課を通して申請する。幼稚園は直接園に申し込みを行うことが多い
3
面談・判定
園長や保育士が子どもの特性や支援内容を確認
4
入園決定・加配保育士の配置
必要に応じて「加配加算」を利用し、支援員がつく
🔍 情報収集の方法
- 自治体の保育課・子育て支援課
障害児受け入れ実績のある保育園・幼稚園の情報を提供 - 園の公式サイトや説明会
実際の支援体制や雰囲気を確認できる - 親の会・口コミ
加配保育士の配置状況や園の理解度など、実体験が参考になる
📄 やっておくと便利な手続き・制度
- 加配保育士制度
障害児1人に対し、保育士や支援員を追加配置する制度。自治体を通じて申請 - 障害児通所支援との併用
午前は保育園、午後は児童発達支援といった利用方法も可能 - 医師の診断書・意見書
支援体制を整えるために求められる場合がある - 就園奨励費補助
幼稚園利用時に費用負担を軽減できる制度
💡 保護者が知っておくと楽になるポイント
- 加配保育士の配置は自治体ごとの予算に左右されるため、早めの申請が安心
- 園によって「障害児受け入れの経験値」が大きく異なるため、複数園を見学するのがおすすめ
- 兄弟児と同じ園に通えるかどうかも、家庭の生活設計に大きく関わる
- インクルーシブ環境で育つことは、子どもにとっても周囲にとっても良い経験となる
📚 参考リンク
- 厚生労働省:障害児保育の取り組み
- 各自治体の保育課・子育て支援課のページ
- 保育園・幼稚園の加配制度案内(自治体ごとに異なる)